ハンドメイド

コツとポイント

マチをつけたポケットティッシュ 裏地付き 試作の過程

ー作る過程で大変だな、困ったなと思ったことを書いています。カバーを作るきっかけポケットティッシュをバッグに入れておくと最後まで使う前にくしゃっとしてしまう。最後まで綺麗に使えるようにティッシュのカバーを作りたいなと思いました。最初に作ったテ...
失敗

撮影した写真の背景を明るくしたい

こんにちは。カメラの撮影、パソコンへアップした写真がきれいに出来るようにいろいろと試行錯誤しています。まだまだ解決は難しい、、、もっと勉強、作業が必要だなと思っています。minneヘハンドメイド作品を作り撮影してアップしています。SNSやブ...
作品

作品ができるまで 手順 考えていること

ミシンと布を使って作品を作っています。作品ができるまで私が行うことを書いていきます。これが欲しいな。作ってあげたいな。このデザインが欲しい。こういうものってなかなか売っていない。オリジナルの物は作る過程は大変だけど細かいところに自分の思いを...
作品

自転車の屋外カバー 透明のカバーを作る。 

屋外に子供用の自転車を置いています屋外に子供用の自転車を置いています。20インチと22インチの小学生用です。ちゃーちる自転車のカバーを作ったときのことを書いています。透明のビニールのカバーを作りました。マジックテープをミシンで縫いました。夏...
コツとポイント

38cm×35cm ランチョンマット ほぼ正方形の形。小学校の給食のときに敷いて使うランチマットを作りました。

38cm×35cmのランチョンマット甥っ子へランチョンマットを作りました小学校では指定サイズはなくお願いされたサイズは38cm×35cm。表をオックス生地、裏はシーチングを選びました間に入れている接着芯は今回はいれません。使った生地テラゾー...
作品

角がまあるいランチョンマットの作る手順

ランチョンマットの作る手順表と裏2枚の生地を重ね、間に接着芯を入れた1枚で作った時よりもちょっと安心。しっかりとした厚めのランチマットです。幼稚園、保育園・プレ保育の入園準備に。離乳食のお食事マット。1歳、2歳、3歳のお出かけ用に。小さくコ...
作品

布でできたカトラリーケースの作る手順

布でできたカトラリーケース。お箸入れ。好きな布小物の1つです。子供が小さい時お出かけする時、離乳食のスプーンやフォークを持ち運びできる入れ物を作ったのがきっかけです。幼稚園、保育園のお弁当や給食の時、ひとりでお支度ができるように留めるところ...
コツとポイント

同じ形、同じサイズで作品を作るために考える

同じ型紙、同じ手順で作っていても蓋の長さが数ミリ違う。ここの幅が左右で長さが違う。ということが出てきました。初めは端から○cmのところを縫う。初めは端から○cmのところを縫う。この手順でミシンを縫っていました。抑えの端に合わせる。ミシンの板...
布で紐づくり

マチつきポケットティッシュケースを作る手順

ポケットティッシュ。学校にも持たせるし、自分もカバンに入れて持ち運び。よく使うアイテムです。カバンに入れておくと袋が破れてしまったり学校から帰ってきて使い途中でくしゃくしゃになって最後まで使いにくかったりカバーをして最後まできれいに使えるよ...
布で紐づくり

移動ポケットの作り方 進め方

移動ポケット?後付けポケット?幼稚園に入った頃に初めて聞いた言葉。幼稚園に入る前は私が一緒にいるのでハンカチがなくてもティッシュがなくても渡すことができるけど幼稚園に入ったら自分で手を拭いたり鼻をかんだり毎朝必ず持っていく持ち物のハンカチテ...
スポンサーリンク